2013年6月23日日曜日

「シャンソンを歌う会」発表会無事終了

出演歌手全員で記念撮影
6月21日(金)午後1時開演
毎年6月の第3金曜日に実施している
恒例のシャンソンを歌う会発表会

今年はあいにくの雨模様。
6月には早すぎる台風の影響もあって、1日中降り続いてしまいました。
そんな天候にも関わらず、会場には300人近い客がつめかけてくださいました。

まず、22人の合唱団から開幕。


22人の合唱団

続いて、35名のシャントゥーズたちが登場。
いずれ劣らぬ華やかさ、真剣さ。
3時間の舞台が、飽きることなく、続きました。

私は主催者の見方なので、
「飽きることなく」というのは私の主観。
でも、多分そう思ってくださったのでしょうと確信できます。
たくさんの拍手と「ブラボー」の声が聞き取れましたもの。

出演順はくじびき。ことしの大当たりは最長老鹿野さん
コンサートの最後の人は「トリ」という名称で呼ばれます。
その重要な「トリ」を務めました。
曲は「ドミノ」 普段からちょっとリズムがあやしい・・
それをどう克服して歌えるか・・
舞台の袖で我が子の晴れ姿を見る母のような気持ちです。

ドキドキ・・  ずれませんように、途中で止まりませんように・・

結果は・・・無事に歌詞もスムースに出ました。よかった。
ブラボー!!

打ち上げ会での皆さんの満足そうな笑顔がとても印象的でした。
 







2013年6月19日水曜日

音楽プラザ無料コンサート

6月19日(水)名古屋市中区金山、音楽プラザロビーでのコンサート。第11回目。
 毎月20日前後の3時から1時間、シャンソン、カンツォーネなどを中心に10数曲聞いていただいています。今日はあいにくの雨模様でしたが、80人くらいのお客様が来てくださいました。ピアノは山下力哉さん。

来月でちょうど1年になるのですね。Sachikoさんが音頭取りで始めたこのコンサート、だんだん来てくださる方も増えてきて、楽しみに待っていてくださったり、音楽プラザの方へいろいろな問い合わせが来たりして、反響が広まっています。

 歌う方としては緊張感がある場所です。キップを買ってきてくださるお客様は大抵は「シャンソン好きな方」「支援者」「友人」「知り合い」etc.ですが、ここのお客様は通りすがりの方も含めて、知らない方も多くいらっしゃいます。ちょうどアウェイのグランドでプレイするのと同じように、すべてが理解者とは限りません。厳しい目も当然あるので、とても勉強になる場所です。

今まで、シャンソンを聞いていただいてない方にも、他の歌手のファンの方にも評価がいただけるように努めなければなりません。でも、お客様はとても紳士的で、暖かい拍手もいただき、気分を良くして、歌い終えることができました。

次回のこのステージへの予定はまだ決まっていません。11月までは出演者が決定しているようなので、12月以降になると思います。



風花まい、SACHIKO、山下力哉、渡辺みかこ

2013年6月14日金曜日

「シャンソンを歌う会」発表会が近づきました

来る6月21日(金)午後1時開演。
場所 尾張旭市文化会館あさひのホール

尾張旭年金者の会「シャンソンを歌う会」
第6回発表会の開催が迫ってきました。

出演は 個人で歌う人 35人
合唱の部 22名 総勢 57名

文化会館ホールの玄関前に看板を設置しました
ピアノは 錦城まりこさん

当日のプログラム表紙です
指導、演出、司会、指揮、ETC 渡辺みかこ

回を追うごとに、出演者のレベルがアップしています。
そして、ドレスも・・・

今回は地元のケーブルテレビの中継(といっても録画ですが)
があり、後日1時間番組として編成され、何度も電波に乗ります。

身近な「あの人・・この人・・」がテレビの画面から現れるのはとても興味深いもの。
それゆえに、気の入れ方も一層高まるというものでしょうか。

どうぞ皆様「入場無料」です。こぞってあさひのホールにお出かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
あいにくその日は都合が悪い・・とおっしゃる方はケーブルテレビをぜひご覧になってください。
放映は7月7日(日)~13日(土)まで毎日10時~と17時から
土、日にはプラス19時30分~も放映されます。
お楽しみに・・・

結果はまた21日の後にこのブログでも紹介しますね。

楽遊会 

「がくゆうかい」と読みます。
毎月第2木曜日午前10時から、名古屋市中区鶴舞にある、「大竹書店」3階のMOホールで開催している歌の会です。
楽友協会というのはウィーンにありますよね、それをもじって
創始者「柴垣さん」の命名によるものです。

たのしく、遊ぶ会、音楽で遊ぶ会、楽に遊んですごす会、そんな意味も込められているのでしょう
か。月に1回の開催を楽しみに、名古屋市のあちこちからどちらかといえば、年配のお兄様、お姉さまが集まってきてくれます。

童謡、唱歌、懐メロ、フォークソング、外国の曲など季節の曲などを選んで10数曲をみんなで歌います。今月は67名の参加でした。
この会の母体は「セカンドライフ東海」。その同好会の一つですが、このセカンドライフの中で一番参加者の多い会だそうです。
会場の設定、イスを出し並べ、受付係り、曲の選定、解説の作成、解説の紹介など、会員の皆さんで担当を決め、それぞれの人たちの輪と和で成り立っています。

ピアノは錦城まりこさん、歌は岡田園子さん、そして私渡辺みかこと3人で進行していきます。

大きな声で歌っても、歌わなくても結構。高い音、低い音、出しにくい音は自分の自由な音で歌っても大丈夫。何よりも楽しく・・楽に・・がモットーです。この気楽さで毎回楽しみに来ていただいています。





陸前高田の「わかめ」はこの楽遊会のメンバーさんからの紹介によるものです。この日はたくさんのわかめを取り寄せてもっていきました。皆さん、喜んで協力してくださり、60個以上のわかめがあっという間に完売でした。
「買ってくださる人もうれしい」「売っている漁協の方もうれしい」「お世話をする私もうれしい」3つのうれしいがギュッとつまった「おいしいわかめです」




2013年6月11日火曜日

フラダンスでボランティア

月に2回、まじめにやっていないのに、続いている私の趣味のひとつに「フラダンス」があります。もっとちゃんとやらなくちゃ・・とは思っているのですが、忙しさに取り紛れ、復習も予習も全然しなくてなりゆき状態で、レッスンしています。でも素敵な仲間たちがいるので、毎月会うのが楽しみで続いています。
介護士さんも利用者さんもいっしょにフラフラ
この仲間たち、他にもボランティアをいろいろしていて、行動的な人たちばかり。
私たちもフラダンスでボランティアをしようと「ボランティアグループ、ハイビスカス」として行動しています。介護施設、デイサービス、グループホームなど、要請があれば10数人で出かけています。

首にレイ。気分はハワイアン
踊りを見ていただくほかに、利用者さんとの交流もあります。イスに座ったままで、両手を動かしてフラフラ・・・。施設の介護士さんも一緒にフラフラ・・・。
今日は「楽しいフラダンス」の曲にあわせて、両手を動かしました。

 皆さんの着換えの合間に、私の歌でつなぎます。

利用者さんも、首にレイをかけたり、パフスカートをはいたり、果ては一緒に踊りだしたり。
おやつの前の1時間が盛り上がります。

 利用者さんとのフラダンスを通しての交流が生まれます。

 いろんな形での交流も、又楽し。踊る方も楽しませていただいています。

今日は利用者さんのおひとりが誕生日でした。「94回目」すごーい!
とってもお元気で笑顔がステキです。
皆で取り囲んで「おめでとう!!」




又、お邪魔しますね。

2013年6月4日火曜日

年金者組合女性部総会

5月29日名古屋市中区にある「女性会館」にて
年金者組合女性部の総会が開催されました。

午前中の総会に引き続き、午後は「お楽しみ会」として、
県下の各支部からの出し物があります。

我が尾張旭年金者の会からは
「シャンソンを歌う会」のコーラスで出演しました。
17名が参加です。
曲目は来る6月21日に尾張旭での発表会の出し物と同じ

「シャントゥ」
「ろくでなし」
「花は咲く」

おそろいのコスチュームに身をつつんで、
県下の他の支部の方たちにも聞いていただきました。


童謡唱歌をうたう会 男声合唱団

尾張旭年金者の会同好会のひとつ、「童謡唱歌をうたう会」は毎月第1月曜日に尾張旭市中央公民館で開催しています。毎回100名超の参加者でにぎわっています。
6月3日(月)の参加者は127名でした。

この会で注目の「男声合唱団」
会の参加者はほとんどが女性。
当初、男性の参加は1割程度でした
27名の力強い男声合唱


何とか、男性参加者を増やしたい・・
少数にもめげず、来てくださる男性を歓迎したい・・・
そんな思いもあって、
会の途中で、男性だけ前に出て1曲歌っていただくコーナーを作りました。

最初は10人ほどでしたが、会を重ねるうちに、どんどん増えて、今月はなんと27名の男性が参加してくださいました。
男性の力強い、落ち着いた低い歌声はとても心地よく響きます。

そこで、この歌声をもっとたくさんの方たちに聞いていただく、絶好の機会が訪れました。

7月7日(日)尾張旭文化会館大ホールで予定されている
九条の会尾張旭 7周年のつどいのオープニングに、出演が決まりました。
曲目は「異国の丘」
そして、1曲ではもったいないので・・・
私、渡辺みかこと一緒に歌っていただく「リリー・マルレーン」

練習中です。と申し上げたいのですが、なかなか本格的に練習する時間、機会が持てません。
でも、一人一人のやる気に頼るほかはありませんが、
きっと、当日はすばらしい結果を生み出してくださることと確信しています。

どうぞ、7月7日(日)尾張旭文化会館ホールへ足を運んでください。
私たちの歌声と、「落合恵子さんの講演」をぜひ聞きに来てください。